ヒストグラムの使い方(読み取り方)| Adobe Lightroom Classic

ヒストグラムの使い方

今回は、Lightroomのヒストグラムの使い方をご紹介します。

ヒストグラムを活用して写真を読み取り現像に活かしましょう。

目次

ヒストグラムとは?

ヒストグラムとは、写真の色の輝度値と分布を示したものです。
ヒストグラムは、RGB(レッド・グリーン・ブルー)カラーチャンネルで表現され、全ての色が重なった部分をグレー、2つのチャンネルが重なる部分はCMY(シアン・マゼンタ・イエロー)で表示されます。

また、通常RGBは0〜255の256段階で表現されますが、0だと黒色に255だと白色になります。

ヒストグラムは、左端が0、右端が255です。

とはいえ、これだけ文章で示してもピンとこないと思います。

以下の事例を見てみましょう。

暗い写真のヒストグラム

暗い写真
暗い写真

暗い写真を用意しました。

この写真のヒストグラムは、全体的に輝度の低い場所にRGBのピクセルが多く含まれるため、左側によったヒストグラムになっています。

暗い写真のヒストグラム
暗い写真のヒストグラム

明るい写真のヒストグラム

明るい写真
明るい写真

明るい写真を用意しました。
※PhotoshopのCamera Rawですが、操作も見方も同じです

この写真は全体的に明るい(暗い部分もありますが)ため、右に寄ったヒストグラムになります。

また写真中の赤い浮き輪が陰でグラデーションのかかった色になっているため、レッドのチャンネルが多くの輝度で目立っています。

また明るい海の部分がシアン系の色が多いので、右端の方のヒストグラムはシアンが目立っています。

明るい写真のヒストグラム
明るい写真のヒストグラム

グラデーションのヒストグラム

グラデーション
グラデーション

暗い部分、明るい部分のあるグラデーションを用意しました。

すると全体的に色の乗った画像になるので、全体的にチャンネルが分布されています。

グラデーションのヒストグラム
グラデーションのヒストグラム

ヒストグラムを見ながら現像

このようにヒストグラムを見ながら現像をすれば、モニターの性能にとらわれず、階調などの現像の参考になります(いいモニターで目視による現像ができるのが一番いいですが)。

そして、ありがちなことですが、アンダーな写真が好きな人が目視で現像すると現像後の写真がアンダーになりがちだったり、逆もまたあります。

ヒストグラムを見ながら調整することで、一般的な明るさを示す基準にもなります。

写真のシーンに合うようにヒストグラムを使って調整してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトへお越しいただきありがとうございます。管理人の田村健太です。仕事は写真撮影、動画撮影・編集、Web制作を行っています。このサイトでは簡単なデザインソフトについて解説しています。「初心者の方にもわかりやすく」をテーマに更新しています。もしわからない点がありましたら気軽にお声掛けください。

目次